心肺蘇生法 G 2010ver

1   反応の確認
 
 
     
    傷病者の耳元で「もしもし、大丈夫ですか?」などと大声で呼びかけながら、肩を軽くたたく。
    ※意識があれば、傷病者の訴えを聞きながら応急手当を。
   
2   救急車とAEDの手配
 
 
     
    反応がなければ、周囲に助けを求める。
    協力者が来たら「119番へ通報してください」「AEDを持ってきてください」と要請する。
   
3   呼吸の確認
 
 
     
    普段通りの呼吸をしているか?
傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、10秒以内で判断する。
 
4   胸骨圧迫(心臓マッサージ)
 
 
     
    1分間に少なくとも100回のリズムで胸骨が少なくとも5㎝沈む程度リズミカルに圧迫し、これを30回繰り返す。

強く!早く!絶え間なく!
   
     
  圧迫する場所
  左右の乳首の真ん中を圧迫する。 
 
 
       
  両手の使い方  
  両手を重ねて指を組む。
  手のひらの付け根の部分で圧迫するので、組んだ両手の指先が傷病者の胸につかないように注意する。
     
  垂直に圧迫する
  体を前傾させ、ひじをまっすぐ伸ばし、傷病者の胸に対して垂直に押す。
   
6  
 
 
     
    気道確保
片手を額に起き、もう一方の手の人差し指と中指であごを支え、頭を後ろにのけぞらせて気道を開通させる。
 
   →  
     
  息を吹き込む
  気道を開き、額を押さえてる手の親指と人差し指で鼻をつまみ、鼻をふさぐ。
  息を吸い込み、傷病者の口をおおい1秒ほどかけて息を吹き込む。
       
  胸の動きと息を観察  
  息を吹き込んで盛り上がった胸が、口を離すと沈みこむのを確認する。
  この人工呼吸を2回行ったら、次に胸骨圧迫を行う。 


 2回の人工呼吸と、胸骨圧迫の組み合わせが心肺蘇生法です。
人工呼吸2回、胸骨圧迫30回」を1サイクルとし、救急車やAEDが到着するまで繰り返します。
 AEDを使った心肺蘇生法はこちら。 
斜里地区消防組合消防本部 

北海道斜里郡斜里町本町14番地3
TEL:0152-23-2435 / FAX:0152-23-2494

Copyright© 2011 SHARI FIRE DEPARTMENT All rights reserved.