119番通報

救急車の呼び方

 119番通報をすると指令員が救急車の出動に必要なことを順番にお伺いします。緊急性が高い場合は、全てお伺いする前でも救急車が出動します。あわてずゆっくりと答えてください。

救急であることを伝える
 119番通報をしたら、まず「救急です」と伝えてください。

【救急車の来てほしい住所を伝える】
 場所が分からないときは、近くの目標となる建物、目印になるものを伝えてください。

【具合の悪い方の症状を伝える】
 誰が、どのようにして、どうなったと簡潔に伝えてください。

【具合の悪い方の年齢・性別を伝える】
 分かる場合は生年月日も併せて伝えてください。年齢などが分からない場合は「60代・男性」のようにおおよそで構いません。

【あなたのお名前と連絡先を伝える】
 あなたのお名前と連絡可能な電話番号を伝えてください。場所が不明な場合などに問い合わせることがあります。

 その他、詳しい状況、持病かかりつけの病院について尋ねることがあります。答えられる範囲で答えてください。

消防車の呼び方

 火災を発見したら、すぐに大声で家族や近所に助けを求めます。そして「119番」に電話、落ち着いて火災発生場所位置と目標、状況を正確に伝えてください。

火事であることを伝える
 119番通報をしたら、まず「火事です」と伝えてください。

【消防車の来てほしい住所を伝える】
 場所が分からないときは、近くの目標となる建物、目印になるものを伝えてください。

【何がどのくらい燃えているのか伝える】
 分かる範囲でできるだけ詳しく伝えてください。

【逃げ遅れ、けが人を伝える】
 逃げ遅れた人がいないか、けがをした人がいないか伝えてください。

【あなたのお名前と連絡先を伝える】
 あなたのお名前と連絡可能な電話番号を伝えてください。場所が不明な場合などに問い合わせることがあります。

 実際に火災に見舞われたときは気が動転し、落ち着いて通報できなくなることがあります。自分だけで一気に話そうとせず、落ち着いて聞かれたことに正確に答えていくのが良い方法です。ただし、通報している場所に煙や火が拡大するなど危険が迫っている場合はすぐに避難しましょう。

通報のポイント

【携帯電話による通報】
 携帯電話からも、直接119通報ができます。局番なしで『119』とかけてください。 頼まれ通報など災害発生場所によっては、管轄する消防署に転送する場合がありますので電話を切らないでください。

【その他の通報のポイント】

①いざというときに慌てないよう下のリンクから「119番通報要領」をダウンロードして、あらかじめ必要事項(住所・氏名・電話番号等)を記入し、電話機のそばに貼って早く正確な通報ができるようにしましょう。

②119番通報と同時に救急車は出動準備をしています。落ち着いて通報内容を伝え、慌てずに救急車の到着を待ちましょう。

③救急車を呼び、応急手当をしている人以外にも人手がある場合は、救急車の案内に出ると到着が早くなります。

④救急車を呼んだら、下記のものを用意しておくと便利です。
 ・診察券、保険証、マイナンバーカード
 ・普段飲んでいる薬(おくすり手帳)
 ・母子健康手帳(乳幼児の場合)

119番通報要領(Excel)

119番通報要領(PDF)

全国版救急受信アプリQ助

その救急車本当に必要ですか?
救急車はタクシーではありません!!

 急な病気や怪我をしたときに、「病院の何科を受診したらいいのだろう?」「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など迷った時に、全国版救急受信アプリ「Q助」があります。症状や年齢を入力すると、緊急度を表示してくれます。
いざというときに、すぐに利用することが出来るように、あらかじめスマートフォンなどにダウンロードしておくことをお勧めします。

下記画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます 

タイトルとURLをコピーしました