止血法

出血の状態を見分ける

●傷口から血液が、吹き出るような出血(動脈性出血)や大量に流れ出るような出血(静脈性出血)の場合は、早急な止血が必要。

直接圧迫止血法

●清潔なガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷口に当て、その上から出血部位を指先や手のひらで強く圧迫する。

●大きな血管からの出血の場合で、片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫する。

傷口を心臓よりも高くする

●傷口を心臓よりも高い位置にすると、より止血効果は高まる。

〈ポイント〉
●感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけニトリル製やゴム手袋を使用すること。ビニール袋などで代用することもできる。

●出血が止まらない場合、包帯などを利用した即席の止血帯で手足の付け根を縛る方法もありますが、神経などを痛める場合があるので、その訓練を受けた人以外は行わない。

●圧迫位置が出血部位からずれていたり、圧迫する力が足りていないと十分に止血できず、ガーゼなどが血液で濡れてきます

重要

【ショック症状がみられるとき】
●目はうつろ
●表情はぼんやり
●唇は白っぽいか紫色
●呼吸は浅く、速い
●冷や汗が出る
●体が震える
●皮膚は青白く、冷たい
※上記症状が、同時に出るわけではありません。


 このような症状が見られたときは、生命に危険が迫っているので、すぐに119番通報してください。

タイトルとURLをコピーしました